ヨセの科学【15】 |
||
続けて行きます。 《解答6》 これは、黒の手段というよりも、白の受け方が問われる形でしょうね。 《黒から打った場合》 黒からは、普通にハネです。 ここで、白は・・・。 《変化図1》 オサエを打つと、沈没します。 間違いやすいところですが・・・。 続いて、黒3のキリ。 白はトリを打っても、逆に丸ごと取られてしまいます。 これは、変化図というよりむしろ失敗図ですね。 《変化図2》 白2のグズミは、筋悪です。 ですが、正解に限りなく近い、準正解。 黒も注意が必要で・・・。 普通に打ってしまうと、損してしまいます。 グズミに対しては、黒はトビが手筋。 白は、サエギると上からアテられて、丸ごと取られてしまいます。 なので・・・。 (黒7は手抜き) トビで黒の侵略を止めるくらい。 黒7は手抜きなのですが、場合によっては黒に打たれてしまうのがマイナスポイント。 まぁ、この場合はそのマイナスがほとんど気にならないので、準正解なのですが・・・。 やはり、コスミが応手としては普通でしょう。 ここで、黒はツケます。 コウ材有利(コウ材が黒に多い)のときに限られます。 というのも・・・。 《変化図3》 白は、コウにする手段があります。 敗れたときの負担が大きいので、滅多なことではできませんが。 一応、注意すべき手段でしょう。 白は外からオサエを打ちます。以下、符号順で決着。 準正解との違いは、必ずこの形になることと、コウ材によってはコウを仕掛けられる可能性があることです。 つまり、白としてはコスミ受けの方が良いのですね。 なお、ここまでは黒先手。 《白から打った場合》 白からは至極単純ですね。 ハネツギで解決します。 《正解図》 地の数え方は、再び2線のみを数える方法に戻しています。 黒から打った場合は、左図。黒地1目増(3目→4目)、白地6目減(10目→4目)で7目。黒先手。 白から打った場合は、右図。黒地1目減(4目→3目)、白地6目増(4目→10目)で7目。 ということで、黒からは先手7目。白からは逆ヨセ7目ということになります。 逆ヨセは、その大きさも去ることながら、相手に与える精神的ダメージも非常に大きいです。 打っていて、相手に逆ヨセを打たれて悔しい思いをする・・・というのは、誰しも経験があるのではないでしょうか。 それでは、次行ってみましょう。 ◆ヨセの科学【16】ヨセの科学topに戻る |
||